よんだほん

読んだ本のことを書く

P.F.ドラッカー「非営利組織の経営」第1部だけ

drucker.diamond.co.jp

 

箇条書き。

 

・全体通して、ほのかに香るマッチョな匂い。げきつよ自己肯定感。「ベストを尽くせばいい」とか「放っておけばいい」とか、「関心を持たない人たちはあまり気にしない」とか、サラッと書いてあるけどそれができれば苦労せんのでは、みたいな。第1部だけで若干胃もたれ気味、別にできないわけでもなくなったが、マッチョな空気に未だ若干の抵抗感を覚えるこの気持ちはどこから来るのだろうか。

・土着コミュニティの喪失が、代替としての非営利組織を生んでいるのではないかというアメリカ。コミュニティのあり方として、日本:職場、アメリカ:非営利組織という対比。今もそうなんだろうか。少なくとも前者は薄れてきているように感じられるが、あくまで一部でしか起こっていないかもしれない。日本において、当著で描かれるようなコミュニティが未だに興らないのがその表れでは。そこのリサーチが難しい。なので、「そうなんだろうか」という疑問。⇄「一般社団法人など様々な選択肢がある中で、今の時代にNPOをやる人は相当な気概」という、ある方の言葉。あっ、でも別にあれか。一般社団法人も非営利組織に内包され得るね。失敬失敬。

・「自己実現」というワードが頻発する。ここに違和感あり。というのは、「人は自己実現のために生きている」というコンセンサスが本邦には存在していないように感じられるから。本邦ではどこまでそれが求められているのか?若干の疑問。求められているのかという疑問を立てるよりは、「表出されていないのでは」という疑問を立てた方が良いかもしれないが。ヒエラルキー型社会、将軍社会、儒教朱子学的社会、お上の言うことに黙って従っていれば良い系社会、プロイセン流軍隊教育社会、まあなんとでも言えそうだけど大体そんな感じの文化が脈々と流れていそう。ここが歴史の浅いアメリカとの違いかもしれないし、インセルトランプ大流行超格差社会アメリカとの不思議な共通点だったりするかもしれない。ちなみにこれは超主観だが、女性の方がまだいくらか「自己実現」に対してのアンテナが高いような気はする。

・ゆえにボランティアを組織して運営するというイメージもあまり湧いてこないが、例えばスポーツチームのボランティアは比較的よく組織されているように感じられる。というか自分にとって一番身近なボランティアはそこかな?そこで学んでみるというのは一つかもしれないと思った。ボランティアの納会とか面白そう。でもやっぱりシニア層が多いらしい、ここは黙ってても来る。そうではない人たちがどこにいるのか、という問題。これはフィールドワークをしてみたい部分。

・各論は勉強になった。ここまでを読んで「経営とは何か?」を語るのは結構難しそうではあるが、『マネジメント』のこれまた第1部だけをセットで読んだ印象としては、多分経営というのは成果を挙げることであり、非営利組織における成果とは大義を成すことであり、大義を定義づけるのがミッションということになるのだと思う。後ろの目次をザッとみた感じ、うちの組織に必要なのは第1部よりも第3部、あと第5部かなと思った。

spovol.net